相続放棄ができないケース
1 相続放棄は必ずできるというものではない
相続放棄は、被相続人死亡により相続が開始された際、何らかの理由で相続をしたくない場合(債務超過など)に、相続人が単独で行うことができる手続きです。
もっとも、どのような場合においてもできるというものではありません。
法定単純承認事由がある場合には、相続放棄はできなくなります。
以下、代表的な法定単純承認事由について説明します。
2 熟慮期間の渡過
相続の開始を知った日から3か月間(熟慮期間)を経過してしまうと、相続放棄はできなくなります。
相続の開始を知った日とは、原則として、被相続人が死亡したこと及び、自身が被相続人の相続人であることを知った日をいいます。
例外として、被相続人の死亡及び自身が相続人であることを知ってから3か月以上経過してしまった後で、被相続人の債務の存在を知った場合、債務の存在を知った日を以て相続の開始を知った日と扱われることがあります。
この場合であっても、債務の存在を知った被から3か月が経過してしまうと、相続放棄はできなくなります。
3 処分行為
相続財産の売却換価、費消、損壊等は処分行為とされ、これを行ってしまうと相続放棄ができなくなります。
具体的には、次のようなものが挙げられます。
売却換価として一般的なものは、被相続人の不動産を売却すること、自動車を売却することがあります。
貴金属などの高価な動産を売却することも同様です。
費消として代表的なものは、現金、預貯金を、自身のために使用することです。
例外として、被相続人の葬儀費用に充てた場合は、その金額が社会通念上相当であれば処分にあたらないとされます。
損壊に該当するものとしては、建物の取壊しがあります。
倒壊の危険性がある場合などは、相続財産管理人選任申立てによって対応する必要があります。
このほか、遺産分割協議、債権の取り立てなども処分行為とされます。
被相続人が日常使用していた衣類、家財道具等(残置物)の廃棄については、難しい問題があります。
原則からしますと、被相続人の所有物であった以上、これらを廃棄することは処分行為に該当すると考えられます。
もっとも、残置物は、売却価値はなく、むしろ処分費用が必要なものがほとんどです。
言い換えると、財産的価値がない、いわばゴミであることから、実務上はそもそも相続財産に該当しないと解釈することが多いです。
お役立ち情報
(目次)
- 相続放棄のやり方
- 相続放棄をしたら裁判所から呼び出しを受けるか
- 相続放棄申述書の書き方
- 相続放棄の理由の書き方
- 相続放棄の必要書類について
- 相続放棄の手続で必要な書類
- 相続放棄における財産調査でお悩みの方へ
- 被相続人の債務の調査方法
- 相続放棄はいつまでできるか
- 相続放棄の取消しはできるか
- 相続放棄をした場合の固定資産税の支払い
- 相続放棄をした際の死亡保険金の扱い
- 相続放棄をする場合の家の片付け
- 相続放棄をしたら、他の相続人への通知は必要か
- 相続放棄の効果とはどのようなものか
- 相続放棄ができないケース
- 相続放棄が受理されないケース
- 相続放棄の却下率とそのパターン
- 被相続人に関する金銭の請求について
- 相続放棄をした場合の生命保険の扱い
- 相続放棄したかどうかを確認する方法
- 生前に相続放棄ができないかお悩みの方へ
- 相続放棄と光熱費
- 相続放棄をした際に代襲相続は発生するか
- 相続財産の処分と相続放棄
- 相続放棄と管理義務
- 相続放棄をする理由について
- 3ヶ月が過ぎてからの相続放棄について
- 相続放棄の注意点
- 遺産分割協議と相続放棄との関係
- 被相続人と賃貸で同居していた場合の相続放棄
- 船橋にお住まいで相続放棄をお考えの方へ
- 市川にお住まいで相続放棄をご検討の方へ
- その他の地域情報
受付時間
平日 9時~21時、土日祝 9時~18時
夜間・土日祝の相談も対応します
(要予約)
所在地
〒260-0045千葉県千葉市中央区
弁天1-15-3
リードシー千葉駅前ビル8F
(千葉弁護士会所属)
0120-41-2403
お役立ちリンク