市川にお住まいで相続放棄をご検討の方へ
1 相続放棄には期限があります
ご家族などが亡くなった場合、相続人となる方が、残された財産を受け継ぐことになります。
このとき、現預金や不動産などプラスの財産ばかりならよいのですが、借金や保証債務などマイナスの財産を受け継がなければならないこともあり、そういう場合には相続放棄を検討される方もいらっしゃるかと思います。
相続放棄をすると、プラスの財産もマイナスの財産も含めて、一切の財産を相続しないことになります。
相続放棄は定められた期限の内に手続きをしなければなりませんので、早めの準備や対応を始めることが重要かと思います。
2 相続放棄は弁護士へご相談ください
相続放棄の手続きをするためには、戸籍などの必要書類を集め、相続放棄の申述書を作成し、裁判所へ申立てをする必要があります。
相続放棄をするためには、限られた期間の中で、適切に申立ての準備を進めなければなりません。
相続放棄をお考えの方は、相続放棄に詳しい弁護士へ相談されることをおすすめします。
相続放棄について弁護士へ相談すれば、必要な書類や申述書の内容についてアドバイスを受けられるはずです。
また、相続放棄の手続きを弁護士へ依頼すれば、戸籍の収集や裁判所への申立てなどを、弁護士が適切に行ってくれるかと思います。
3 市川にお住まいの方の相続放棄は弁護士法人心へご相談ください
弁護士法人心では、在籍する弁護士が役割分担を行い、自らの担当分野に集中的に取り組むことで、それぞれの弁護士が自分の得意分野を持つことができるよう努めています。
相続放棄につきましても、相続放棄を得意とする弁護士が、市川にお住まいの方からのご相談を承ります。
市川にお住まいの方ですと、弁護士法人心 東京法律事務所へは、市川駅や本八幡駅から総武線を利用するか、行徳駅などから東西線を利用することで来所いただけます。
弁護士法人心 千葉法律事務所へは、市川駅や本八幡駅から総武線を利用して来所することで来所いただけます。
相続放棄に関するご相談は、原則相談料無料でお受けしておりますので、「相続放棄すべきかどうか迷っている」「相続放棄の手続きについて弁護士に詳しく聞きたい」という方は、弁護士法人心までお気軽にご連絡ください。
お役立ち情報
(目次)
- 相続放棄のやり方
- 相続放棄をしたら裁判所から呼び出しを受けるか
- 相続放棄申述書の書き方
- 相続放棄の理由の書き方
- 相続放棄の必要書類について
- 相続放棄の手続で必要な書類
- 相続放棄における財産調査でお悩みの方へ
- 被相続人の債務の調査方法
- 相続放棄はいつまでできるか
- 相続放棄の取消しはできるか
- 相続放棄をした場合の固定資産税の支払い
- 相続放棄をした際の死亡保険金の扱い
- 相続放棄をする場合の家の片付け
- 相続放棄をしたら、他の相続人への通知は必要か
- 相続放棄の効果とはどのようなものか
- 相続放棄ができないケース
- 相続放棄が受理されないケース
- 相続放棄の却下率とそのパターン
- 被相続人に関する金銭の請求について
- 相続放棄をした場合の生命保険の扱い
- 相続放棄したかどうかを確認する方法
- 生前に相続放棄ができないかお悩みの方へ
- 相続放棄と光熱費
- 相続放棄をした際に代襲相続は発生するか
- 相続財産の処分と相続放棄
- 相続放棄と管理義務
- 相続放棄をする理由について
- 3ヶ月が過ぎてからの相続放棄について
- 相続放棄の注意点
- 遺産分割協議と相続放棄との関係
- 被相続人と賃貸で同居していた場合の相続放棄
- 船橋にお住まいで相続放棄をお考えの方へ
- 市川にお住まいで相続放棄をご検討の方へ
- その他の地域情報
受付時間
平日 9時~21時、土日祝 9時~18時
夜間・土日祝の相談も対応します
(要予約)
所在地
〒260-0045千葉県千葉市中央区
弁天1-15-3
リードシー千葉駅前ビル8F
(千葉弁護士会所属)
0120-41-2403
お役立ちリンク